歯科用CTでの的確な診断に
基づく親知らず治療

歯科用CTでの的確な診断に基づく親知らず治療

親知らずの抜歯は必要?
抜歯しなくてもよい?

親知らずは、永久歯の中でお口の一番奥に生えてくる歯です。多くは10代後半から20代前半くらいまでに、ほかの永久歯よりも遅く生えてきます。もともと親知らずがない人や、表に生えてこない人もいます。
親知らずが斜めや横向きに生えると、周囲の歯ぐきに炎症が起こって痛みや腫れの症状が出たり、前の歯を押して、歯並びに影響する場合があります。
親知らずは生えてきたら必ず抜かなければいけないわけではなく、抜歯が必要なケースと抜歯しなくてもよいケースがあります。それぞれのケースについて説明します。

抜歯しなくてもよいケース

親知らずが生える十分なスペースがあり、まっすぐに生えてくる場合は、周囲の歯や歯ぐきへの影響はほとんどみられません。かみ合わせのバランスが整っているのであれば、親知らずを抜歯しないですむケースもあります。
親知らずはお口の奥で歯ブラシが届きにくく、自分では確認しにくい箇所のため、ブラッシングが行き届くように意識して歯磨きをしてください。さらに定期的な検診を受けて、親知らずのむし歯を予防しましょう。

抜歯が必要なケース

次のような症状がみられる場合は、抜歯の検討が必要となります。
  • 親知らずが歯ぐきに埋もれている

    親知らずが歯ぐきに埋もれている場合や手前の奥歯に隠れている場合は、歯ブラシが届かず、磨き残しや不衛生な状態になりやすいので、歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)が起こる可能性があります。智歯周囲炎が進行すると、顔の腫れや口が開きにくいなどの症状が現れることもあります。
    親知らずが生えてきて炎症を繰り返す場合には、抜歯の検討が必要です。

  • 歯並びが悪くなり、
    かみ合わせのバランスが崩れた

    親知らずが斜めや横向きに生えてくると、前の歯が押されて、前歯の歯並びがデコボコになってしまったり、かみ合わせのバランスが崩れることで顎関節に負荷がかかって顎関節症になったりと、トラブルにつながることがあります。

  • 親知らずの周りに
    のう胞ができている

    親知らずの周囲に膿が溜まったのう胞ができることがあります。のう胞は良性の場合がほとんどですが、腫瘍と見分けがつきにくいものもあります。
    検査の結果、腫瘍と判断された場合は、抜歯して腫瘍の疑いがある部分の切除も必要です。

our treatment すみのえ駅前歯科の
親知らず治療

当院の院長は、歯科口腔外科の治療を得意としています。歯科用CTで親知らずの状態を確認した上で精密な治療を行います。必要な場合は抜歯も行います。

治療の手順

検査・問診

検査・問診

レントゲン写真や口腔内の写真を使用し、歯の状態や抜歯の必要性、抜歯の難易度、リスクなどについて丁寧に説明いたします。また、全身の健康状態や服用中の薬、当日の体調についてもおうかがいします。
状況に応じて、その日に抜歯を行う場合もありますが、他の医療機関と連携する場合は後日に日程を調整することもあります。

精密検査

精密検査

親知らずが歯の中に埋まっている場合や、神経に近い場合には、必要に応じて歯科用CTによる精密検査を行います。親知らずの詳細な状態や周囲の歯や血管、神経との位置関係を3Dで確認します。

麻酔の処置

麻酔の処置

抜歯する歯の周りに麻酔の処置をします。下顎の親知らずの抜歯時には、神経のブロック麻酔(伝達麻酔)も行います。できる限り、痛みに配慮した治療を心がけ、リラックスした状態で治療を受けられるように、笑気麻酔を用いることもあります。
身体の状態によっては、全身の健康状態をモニタリングしながら治療を進めます。

抜歯

抜歯

麻酔が効いたことを確認して、親知らずを抜歯します。下顎の親知らずの治療の際に歯ぐきに半分以上埋まっている場合は、歯ぐきの切開を行ってから抜歯をします。

縫合・治療の完了

縫合・治療の完了

歯ぐきを切開した場合は、抜歯後に縫合が必要です。縫合後は、ガーゼを噛んで止血をします。止血が確認できたら治療は終了です。

抜歯後の消毒・抜糸

抜歯後の消毒・抜糸

抜歯の翌日に来院していただき、消毒を行います。縫合した場合には、約1週間後に抜糸します。

他院からご紹介いただいた患者さまの場合には、ご紹介元の歯科医院さまにて抜糸の処置を行っていただくことも可能です。

WEB予約
診療時間
9:30~13:30
15:00~19:30
:9:30〜14:30
:9:30〜12:30
休診日:月曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:30~13:30
15:00~19:30
:9:30〜14:30
:9:30〜12:30
休診日:月曜・祝日