consultation 重度の歯周病治療も
ご相談ください

重度の歯周病治療もご相談ください

歯がグラグラしてしまっていて、抜歯をするしかないように思われる歯周病もまずはご相談ください。
当院は可能な限り抜歯を避けた治療プランを検討していきます。まずはカウンセリングやCT検査、歯周ポケット検査などで歯ぐきの状態を精密に診断し、適していると思われる治療法についてご説明いたします。
スケーリングといった基本的な治療から、フラップ手術(歯周外科治療)や再生治療など高度な治療にも対応しております。また、治療後は患者さまお一人お一人のお口の状態にあわせてメンテナンスを継続していき、歯周病の再発防止に取り組んでいきます。

患者さまと一緒に取り組む
歯周病治療

次のような症状がみられましたら、
当院までご相談ください。

患者さまと一緒に取り組む歯周病治療

  • 歯ぐきの腫れがある
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯磨き時に歯ぐきから出血する
  • 朝起きたときに口のねばつきが気になる

歯周病とは

歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が繁殖して、歯ぐきの炎症を起こし歯の周りの組織を段々と破壊していく病気です。自覚症状のないまま進行していき、歯を支えている歯槽骨まで破壊されると、歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
成人の約8割に何らかの所見がみられるといわれている歯周病は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身の病気と関連があることも報告されています。歯周病は、予防が重要であり、ご自宅での歯磨きなどのセルフケアと、歯科医院での歯のクリーニングなどのプロのケアの両方を継続することが不可欠です。

risk check 歯周病のリスクチェック

次のチェック項目に当てはまる数が多いほど、歯周病のリスクが高いと考えられます。
複数当てはまる方は、お早めにご相談ください。
  • 歯を磨くと、歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れて丸みを帯びている
  • 起床時に、口の中がネバネバ
    している
  • 歯と歯の隙間が空いて、
    食べ物が挟まりやすくなった
  • 歯ぐきが赤い、色が悪い
  • 歯ぐきがやわらかく、
    ブヨブヨしている
  • 歯ぐきがむずがゆく感じる
  • 口臭が強くなった気がする
  • 歯が長くなったように感じる
  • 硬い食べ物が噛みづらい
  • 歯ぐきが下がって歯の根元が
    出てきた
  • 歯のグラつきがある
  • 歯ぐきから膿が出る

causing 歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌です。歯周病菌は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入り込んで増殖し、毒素を出して、歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こします。
歯周病の治療・予防は、毎日の丁寧な歯磨きなどのセルフケアと、専門の器具を使ったプロの手によるケアで、歯に付着した歯垢や歯石をできる限り取り除くプラークコントロールが大事です。

causal relationship 全身の病気との関連

全身の病気との関連

歯周病菌が炎症を起こした歯ぐきの血管から入り込み、血流を介して全身を巡ると、糖尿病、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患などの全身の病気を引き起こすリスクが高まります。また、歯周病菌が誤嚥によって肺に入り込むと、誤嚥性肺炎のリスクとなることや、糖尿病と歯周病が相互に発症や悪化に作用し合うことも報告されています。歯周病の予防と早期発見・早期治療によって、全身の健康を守ることが大切です。

progress 歯周病の進行と症状

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは引き締まっていて薄いピンク色をしています。歯磨きや歯ぐきの検査で容易に出血することなく、しっかりと歯を支えています。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきのみに炎症が起こり、歯周ポケットの深さが2~3mmになっている状態です。歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。適切な治療をせずに放っておくと、炎症が進行します。

軽度の歯周炎

軽度の歯周炎

歯肉炎から進行した「歯周炎」の状態で、歯周ポケットは4~5mmとなります。歯ぐきの腫れや歯磨きで出血することが増え、歯根膜や歯槽骨も溶かされるため、歯のグラつきがみられ始めます。

中度の歯周炎

中度の歯周炎

歯周炎がさらに進行した状態で、歯周ポケットは4~6mmとなります。歯ぐきは腫れてブヨブヨとし、押すと膿が出たり、口臭も気になります。歯槽骨が半分近くまで破壊されて、歯のグラつきが進んでいる状態です。

重度の歯周炎

重度の歯周炎

歯周炎が重度になると、歯ぐきが真っ赤に腫れて痛みや膿が出て、口臭も強くなります。歯周ポケットの深さは6mm以上となります。歯槽骨は溶けて歯は大きくグラつき、歯根はむき出しの状態です。

flow 歯周病治療の手順

各種検査

各種検査

的確な診断と適切な治療のために、歯周ポケット検査や画像診断を行います。
  • 歯周ポケット検査

    歯周病の進行度の目安となる歯周ポケットの深さを測定します。プローブと呼ばれる針のような器具を歯ぐきと歯の境目に入れると、健康な歯ぐきはプローブの先が1~2mmしか入りませんが、重症の場合は10mm以上入ることもあります。出血の有無で歯ぐきの炎症の状態もわかります。

  • レントゲン、歯科用CT検査

    レントゲンや歯科用CT検査により、歯槽骨に埋まっている歯の根の状態を確認します。定期的にレントゲン検査を受けましょう。

  • 唾液検査

    唾液を採取して、唾液の中の歯周病の細菌の状態を確認することで、歯周病のリスクがわかります。むし歯のリスクも知ることができます。

治療計画のご説明

治療計画のご説明

検査結果から歯周病の進行の程度をお伝えして、治療計画、治療方法をご説明します。患者さまにご了承をいただいてから治療を開始します。

歯周基本治療

歯周基本治療

  • ブラッシング指導

    お口の中の歯垢をできる限り取り除くことが大切です。
    お口に合った歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどのケア用品の選び方、ブラッシングの方法をお伝えします。ご自宅でのセルフケアで、お口の中を清潔な状態に保ちましょう。

  • スケーリング

    スケーラーという専用の器具を使用して、歯石を除去します。歯石は歯垢が石灰化したもので、歯磨きで取り除くことはできません。大切な歯や歯ぐきを傷つけないためにも、歯科医院でスケーリングを受けましょう。

  • 生活習慣の改善

    決まった時間に食事をとって食後は歯磨きを行い、間食や甘いお菓子やジュースを控えるなど、生活習慣のアドバイスを行います。健康的なお口の環境づくりは、歯周病の予防・治療において非常に大切です。一緒に協力して治療を行っていきましょう。

歯周外科治療

歯周外科治療

  • フラップ手術(歯周外科治療)

    歯ぐきを切開して、歯根面を露出させ、付着している歯石を直接除去します。スケーリングで歯石を取り除いても症状の改善がみられない中度以上の歯周病で行います。

  • 再生治療

    歯周病によって破壊された歯ぐきや歯槽骨を再生する治療です。再生までの期間は個人差があります。

定期検診・メンテナンス

定期検診・メンテナンス

治療後も歯垢と歯石をできる限り除去して、お口の中の清潔な状態をキープすることが大切です。ご自宅での「セルフケア」と、歯科医院の定期的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせて継続しましょう。

歯周組織再生治療(リグロスによる再生治療)

regroth 歯周組織再生治療
(リグロスによる再生治療)

歯ぐきを切開して、歯根面についている歯石を取り除き、きれいになったことを確認してから、リグロスという薬剤を再生させたい部分に塗ります。再生するまでに時間がかかりますが、破壊された歯周組織や歯槽骨の再生が望めます。
リグロスでの治療を行うまでに、自宅での歯磨きや定期的な歯科医院の受診によって歯垢や歯石を除去する歯周基本治療をしっかりと行っておくことが重要です。

prevention method 歯周病の予防

セルフケア

セルフケア

毎日の適切な歯磨きによるセルフケアが基本です。お口に合った適切な歯ブラシの選び方やブラッシング方法で、歯垢をできる限り除去します。デンタルフロスや歯間ブラシもプラスしたケアを行いましょう。

定期受診・メンテナンス

定期受診・メンテナンス

歯石はブラッシングでは除去できません。毎日歯磨きをしていても完全に歯垢を取り切ることは難しいので、歯科医院での定期検診を3ヶ月に一度は受けて、メンテナンスを行いましょう。

禁煙

禁煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があり、喫煙していると歯周病になりやすい傾向があります。治療をしても歯ぐきの状態が改善しにくく、痛みも比較的出やすいので、歯周病の方には禁煙指導を行っています。歯周病予備軍の方も禁煙して、歯ぐきのよい状態を保ちましょう。
WEB予約
診療時間
9:30~13:30
15:00~19:30
:9:30〜14:30
:9:30〜12:30
休診日:月曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:30~13:30
15:00~19:30
:9:30〜14:30
:9:30〜12:30
休診日:月曜・祝日