入れ歯・義歯|大阪市住之江区で歯科をお探しの方はすみのえ駅前歯科まで
顔貌に調和した入れ歯で
快適な毎日を
次のようなお悩みやご要望がありましたら、
当院までご相談ください。
- 歯を失ったまま放置している
- 入れ歯がズレる
- 入れ歯を新しく作りたい
- 食べ物を噛みにくい
入れ歯(義歯)とは
歯を失ったままにしていると、食べ物を噛みづらく、食事や会話に支障をきたします。取り外しできる人工の義歯で失った歯の機能を補うのが「入れ歯」です。
当院ではお一人お一人のお口に合わせたオーダーメイドの入れ歯をお作りしています。しっかり噛める快適な入れ歯を作りたい方も、現在お使いの入れ歯を調整したい方も、まずはご相談ください。
当院ではお一人お一人のお口に合わせたオーダーメイドの入れ歯をお作りしています。しっかり噛める快適な入れ歯を作りたい方も、現在お使いの入れ歯を調整したい方も、まずはご相談ください。
reason なぜ、入れ歯が必要か
歯は複雑なバランスで支え合っており、たった1本でも歯を失うと、周囲の歯が失った歯の機能を補おうとして徐々に動くため、かみ合わせのバランスが崩れてしまいます。
また、歯が失われることで顎の関節に負担がかかり、頭痛や肩こりなどの全身の不調を引き起こす可能性があります。歯を失った場合は、できるだけ早く入れ歯などで補う治療が重要です。
入れ歯(義歯)で
また、歯が失われることで顎の関節に負担がかかり、頭痛や肩こりなどの全身の不調を引き起こす可能性があります。歯を失った場合は、できるだけ早く入れ歯などで補う治療が重要です。
入れ歯(義歯)で
補わなかった場合には
- 顔がゆがむ
- 頬が痩せ、印象が老ける
- 肩こりや頭痛
- 身体全体のバランスに影響
difference 保険診療と自由診療の違い
保険診療
- ・制作や修理が比較的容易に行える
- ・金属のバネが目立つ
- ・装着感や噛み心地は自費診療の入れ歯に
比べると劣る - ・食事の温度が伝わりにくい
自由診療
- ・薄く軽いので、保険診療の入れ歯に比べて
装着感がよい - ・自然な見た目
- ・保険診療の入れ歯に比べて噛みやすい
- ・金属床の入れ歯は、温度が伝わりやすく
食事を楽しめる
type
当院で取り扱う
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険診療)
保険診療適用の入れ歯です。プラスチック素材でできており、床部分が強度を保つために厚くなっているので、食事の温度が伝わりにくく、装着時に違和感があります。
金属床義歯(自由診療)
自由診療の入れ歯で、床部分が金属で作られています。薄く仕上げられるので、お口の中のスペースを広く保つことができ、装着時の違和感も少ない入れ歯です。熱が伝わりやすくて食べ物の温度がわかり、食事を楽しむことができます。
※適切に使用しないと破損する場合があります。
インプラント義歯(自由診療)
自由診療の入れ歯です。歯をすべて失った場合に行う治療で、顎の骨にインプラント体を2~3本挿入して固定し、入れ歯を支えます。歯ぐきに粘着させて支える入れ歯に比べて、顎の骨に固定されるため、しっかりとした噛み心地を得られます。
-
入れ歯が安定しやすい
顎の骨に挿入したインプラント体に入れ歯に固定するため、歯ぐきに密着させるだけの入れ歯に比べて、しっかりと固定できます。
-
広い範囲を支えられる
通常のインプラント治療では1本ずつ固定しますが、インプラント義歯は数本のインプラント体で広い範囲の義歯を支えられます。
-
取り外しできる
ボールタイプやマグネットタイプは取り外しが可能で、メンテナンスを行いやすい仕様です。
インプラント義歯の特徴
※自由診療です。1,200,000円~
※取り外しができないタイプもあります。
comfortable dentures
快適な入れ歯の
製作のために
精密検査から始めます
違和感が少なく、しっかりと噛める入れ歯の製作のためには、現在使用している入れ歯の不調の原因を探るための精密な検査が必要です。咬合器の使用やお顔の写真撮影などで、かみ合わせのバランスや顎の構造などを測定してデータ化し、問題点を見極めて理想に近い入れ歯の製作につなげています。
かみ合わせを重要視
歯の土台となるかみ合わせのバランスが悪いまま製作しても、快適な入れ歯は作れません。お口全体のかみ合わせのバランスを調整してから、入れ歯を製作します。
flow 入れ歯製作の手順
精密検査・治療計画のご説明
かみ合わせのバランスや顎の構造を詳しく検査します。
患者さまのお悩みやご要望もおうかがいした上で、総合的に判断し、適切な入れ歯の種類や素材、治療方法、費用についてご説明いたします。治療は納得いただいてから開始します。
患者さまのお悩みやご要望もおうかがいした上で、総合的に判断し、適切な入れ歯の種類や素材、治療方法、費用についてご説明いたします。治療は納得いただいてから開始します。
治療開始
製作した入れ歯の機能を十分に発揮できるように、まずは基礎となるお口の中の状態を整えます。むし歯や歯周病などがあれば優先的に治療します。
型取り
●1回目:個人トレーの製作
型取りを行うための、お口の大きさや歯並びに合わせた「個人トレー」を作ります。
●2回目:精密な型取り製作した「個人トレー」を使用して、精密な型取りを行います。
●2回目:精密な型取り製作した「個人トレー」を使用して、精密な型取りを行います。
かみ合わせの調整・
人工歯の仮並べ
入れ歯の土台部分のみの状態で、かみ合わせの高さや顎、歯の位置などを確認し、調整します。 かみ合わせのバランスを整えてから、土台に人工歯を仮並べします。
入れ歯の試着・調整
人工歯を仮並べした入れ歯を試着し、再度、かみ合わせのバランスや見た目、装着感などをチェックして調整します。その後、人工歯を並べます。
入れ歯の完成・メンテナンス
できあがった入れ歯を装着して、違和感がなければ完成です。入れ歯を使い続けるうちにお口の中に変化がみられるので、快適な装着感を保つためには約3ヶ月ごとの定期的なメンテナンスが必要です。違和感や痛みなどがあれば、すぐにご相談ください。