重度の歯周病でボロボロの状態でも抜歯を回避するための「歯周組織再生療法」とは

歯周病

「歯周病がひどくなって、歯がボロボロになってしまった」「この状態を見せるのが恥ずかしい」「もう抜くしかない」とお考えではないでしょうか?
歯周病が重症化すると歯を失う可能性は高くなりますが、手遅れになる前に、歯周病の進行段階に応じた治療を行うことで、歯周病の進行を止めて歯を維持することが可能です。
たとえ、歯周病が重症化して歯がボロボロになっていても、「歯周組織再生療法」を行うことで歯を残せる可能性があります。



ここでは、重度の歯周病で抜歯を回避するための治療「歯周組織再生療法」についてお話しします。

 



院長

奥村 礼二郎 院長

経歴
2004年3月
東京歯科大学卒業
2004年4月
東京歯科大学院歯学研究科入学
2008年3月
東京歯科大学院歯学研究科卒業
2009年4月
大阪府下の歯科医院にて勤務
2016年5月
すみのえ駅前歯科開業
Melbourne ITI Education Week2022 参加

医院名:すみのえ駅前歯科
所在地: 〒 559-0005
大阪市住之江区西住之江1丁目1−31N.KLASS住ノ江1階



 

ボロボロの歯でも残せる可能性がある「歯周組織再生療法」


歯周組織再生療法というのは、重度の歯周病が原因となる抜歯を回避するために行う治療です。


ボロボロの歯とは

歯周病が重症化すると、歯を支えている歯周組織が破壊されます。



歯周病は、歯周病菌が原因となって起こる炎症性疾患です。
歯周病になると、歯周病菌が出す毒素によって、歯周組織に炎症が起こります。
早期に治療を行わなければ、炎症の範囲が広がり、歯を支えている歯周組織が破壊されていき、最終的に歯を失うことになるのです。



この段階になると、歯がグラグラして、食事にも影響が出ることもあり、「もう抜くしかない」とあきらめてしまう方もいらっしゃいます。
当院では、歯周病の進行段階に応じて、適切な治療をご提案します。
重症化した歯周病の治療「歯周再生療法」を行っていますので、どのような状態になっていても、まずはご相談ください。


歯周組織再生療法の目的

歯周組織再生療法の目的は、歯を支えている歯ぐきや骨などの歯周組織を再生させることです。



歯周組織の大部分が破壊されると、歯を支えることができなくなります。
歯を維持するためには、歯周組織を回復させることが必要です。



けれども、一度破壊された歯周組織は、自然と元に戻ることはありません。
そこで、専用の薬剤を使って歯周組織の再生を促します。



当院では、歯周組織再生療法を行っています。


歯周組織再生療法はいつ行う?

歯周組織再生療法は、骨や歯ぐきなどの歯周組織の損失が激しいときに行います。



歯周病の症状がある場合は、まずは「歯周基本治療」を行うのが基本です。
歯周基本治療では、専用の機器を使って歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)」を除去します。



歯周基本治療を行って症状が改善されなければ、「歯周外科治療」に移ります。
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきのすき間「歯周ポケット」の奥深くに、歯垢(プラーク)が溜まります。
歯周ポケットが浅い場合は、歯周基本治療で症状が改善される可能性がありますが、歯周ポケットの奥深くには、器具が届かないため、外科処置で歯ぐきを開いて、歯根の汚れを取り除く「歯周外科治療」が必要となるのです。



歯周組織再生療法は、歯周外科治療の一つで、歯ぐきを開き、歯槽骨や歯周組織が欠損している部分に薬剤を塗布して、再生を促します。


歯周組織再生療法を行うメリット

歯周組織再生療法を行うことで、次のようなメリットが期待できます。



・抜歯のリスクが軽減する
歯周組織が回復すれば、歯を支える力が安定し、抜歯を回避できます。



・健康的な口元になる
歯周病が重度の状態になると、歯ぐきが赤黒くなってブヨブヨしたり、歯ぐきから膿が出たりすることがあります。
また、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間にすき間ができたりすることもあり、口元の審美性にも悪い影響が出る恐れがありますが、歯周組織が回復すれば、健康的な口元に改善されます。



・「知覚過敏」の症状が改善される
歯ぐきが下がると、歯根が露出します。
歯根はエナメル質に覆われていないため、神経が刺激されやすく、食事や歯磨きの際に痛みを伴うことがあります。

 

 

当院で行っている歯周組織再生療法「リグロス治療」


歯周組織再生療法には、いくつかの方法があります。
当院では、「リグロス」を使った歯周組織再生療法をご提供しています。


リグロスとは

「リグロス」の成分は、細胞を増やす成長因子です。
リグロスには、歯周組織の再生に必要な細胞の増殖を促進するタンパク質が含まれています。
また、リグロスには血管を新たに作り出す作用があり、歯ぐきや顎の骨といった歯を支える組織をしっかりと再生することができるのです。



その結果、抜歯を回避したり歯周病の進行を食い止めたりする効果が期待できます。


リグロス治療の手順

リグロス治療を行う前には、適切な歯磨きや定期的な歯科での処置によって、徹底的に歯垢(プラーク)を取り除く「歯周基本治療」を行っておくことが重要です。


Step1.外科的な治療

歯ぐきを開いて、歯根面を露出させ、付着している歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。
歯ぐきを開くことで、歯根面を直接確認し、取り残しがないように徹底的に除去します。


Step2.リグロスの投与

細胞を増やす成長因子を主成分とする医薬品「リグロス」を、歯周組織の欠損部分に投与します。


Step3.血管の再生

リグロスを塗布することで、破壊された歯周組織の細胞が増えて、栄養を届けるための血管が再生されます。


Step4.歯周組織の再生

血管が再生されることで、細胞に栄養が送られるようになり、歯周組織の再生につながります。


リグロス治療のメリット

リグロス治療には、次のようなメリットがあります。


リグロスは保険診療で受けられる

リグロス治療は、2016年9月よりの製造販売が承認されました。
歯周組織再生療法には、リグロス治療以外の方法もありますが、保険が適用されるのはリグロスだけです。



参考:J-STAGE_日本臨床歯周病学会会誌39巻 (2021-2022) 「歯周組織の再生療法」p12より >


抜歯を回避できる

リグロスを塗布することで、歯を支えている骨が再生されて、歯を支えられるようになります。
その結果、抜歯を回避して、ご自身の歯を残せる可能性が高くなります。


歯周病の進行を食い止める

歯周病が進行すると、歯が動揺し、顎の骨に負担がかかり、さらに顎の骨が痩せていきます。
リグロス治療を行うことで、顎の骨が再生されると歯の動揺がおさまり、歯周病の進行が食い止められることになります。


リグロス治療の注意点

リグロス治療後に、効果を実感するまでには時間がかかります。
リグロスの効果には個人差があり、歯周病の進行具合や日々の生活習慣によって、想定していたような効果を得られないケースもあります。



また、リグロス治療が適用されるのは、歯周ポケットの深さや歯槽骨の欠損などに条件があり、すべての歯に適用できるわけではありません。
さらに、リグロス治療は、外科処置を伴うため、全身の健康状態によっては、リグロス治療を受けられないケースもあります。

 

 

歯周病で歯を失わないために大切なこと


歯周病が原因でボロボロになった歯でも、リグロス療法などの「歯周組織再生療法」を行えば歯を維持できる可能性があります。
けれども、歯の状態によっては、歯周組織再生療法を行えないこともあるため、注意が必要です。
歯を失わないためには、歯周組織再生療法が必要な状態になるまでに、早期に治療を行うこと、さらには、歯周病を予防することが大切です。


早期発見・早期治療に努める

歯周病は、初期の段階では自覚できる症状がほとんどなく、静かに進行するケースが多くみられます。
一度破壊された歯周組織は、自然に元に戻ることはありません。



歯周病の直接的な原因となる歯垢(プラーク)を徹底的に除去しなければ、段階的に進行し、最終的に歯を失うことになるのです。
さらに、歯周病が重症化すると、全身疾患にも影響をおよぼし、全身の健康を維持することが難しくなることもわかっています。



歯周病はお口だけでなく全身の健康にも影響する病気ですが、早期に発見すれば、歯周基本治療だけで症状を改善できる可能性があります。


予防ケアに取り組む

歯周病は、ご自身で行うセルフケアを歯科医院で行うプロのケアを併用することで、予防効果を高めることができます。
また、生活習慣を見直すことも大切です。


1.毎日のセルフケア

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。
ただ歯を磨くだけでなく、効果的に汚れを落とすことを意識して歯を磨きましょう。



特に、歯周病の原因となりやすい歯と歯の間の汚れには注意が必要です。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシ1本だけでは6割程度しか除去できないことがわかっています。



歯間ブラシやデンタルフロスを使ったケアを追加することで、汚れの除去率は8割程度まで高まります。
お口に合う歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って、丁寧に歯を磨くことを心がけましょう。



参考:新潟県「正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう」より >


2.歯科で行うプロのケア

歯垢が集まり膜状になった「バイオフィルム」や、歯垢が石のように硬くなった「歯石」は、セルフケアだけでは取り除くことが困難です。
定期検診では、歯の状態をチェックし、歯磨きで取り除けない汚れがあれば、歯科のクリーニングで取り除きます。
定期的に歯科のクリーニングを受けることで、お口の中を清潔な状態に保つことができます。


3.生活習慣の見直し

喫煙をしている方は、喫煙をしない方とくらべて、歯周病になりやすいだけでなく、治療の効果が出にくいこともわかっています。



なぜなら、タバコに含まれているニコチンは血管を収縮させるため、タバコを吸うと歯ぐきの色が悪くなります。
さらに、歯ぐきが硬くなってしまうため、初期の歯周病の症状である歯ぐきからの出血が見られず、発見が遅れてしまうのです。
また、歯ぐきを回復させる細胞にも影響を与えるため、治療を受けても治りが悪くなります。
歯周病を効果的に予防するためには、禁煙に取り組むことが大切です。



喫煙以外にも、食習慣や不規則な生活リズムが原因で、歯周病の進行を早めてしまうことがあります。
健康なお口を維持するためにも、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

歯周病で抜歯しかないといわれた方は「すみのえ駅前歯科」にご相談ください


歯周病が重症化すると、歯を失う可能性があり、症状によっては、「抜歯しかない」といわれることもあります。
歯は一度失うと、二度と元には戻りません。
入れ歯やインプラントで補うことができても、天然の歯にまさるものはないのが現状です。



歯周病が重症化して歯がボロボロになっても、歯周組織再生療法を行えば歯を残せる可能性があります。
ただし、歯周組織再生療法を行ったからといって、すぐに効果がでるわけではありません。
また、治療を成功させるために、毎日の歯磨きや歯科医院でのプロケアを徹底して行うことが大切です。



当院では、お一人お一人の症状に合わせた治療をご提案し、症状の改善をめざします。
患者さまの大切な歯を残せるように、しっかりとサポートしますのでどのようなことでもご相談ください。



大阪市住之江区の【すみのえ駅前歯科】は、南海本線「住ノ江駅」直結のビルの1階にあるバリアフリー設計の歯科医院です。
駅ビルには駐車場や駐輪場も完備しており、お車や自転車でもアクセスいただけます。

 


すみのえ駅前歯科のボロボロの歯の治療 >


すみのえ駅前歯科のアクセス >

 

 
WEB予約
診療時間
9:00~13:30
15:00~19:00
:9:00〜14:40
:9:00〜12:00
休診日:月曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:00~13:30
15:00~19:00
:9:00〜14:40
:9:00〜12:00
休診日:月曜・祝日